主なメニュー



国際交流

Student Global Leadership Institute 2016に生徒を引率して

高等科教諭 米山 周作

 学習院高等科は2012年よりStudent Global Leadership Institute (以下SGLI) に参加しており、今年の参加で5回目となる。米国ハワイ州の名門プナホウ・スクールによって、2010年に米・中2ヶ国の高校生15名で始まったSGLIは、年々その規模が拡大し、2016年は11ヶ国26校、80名を超える一大国際会議となった。毎年1つのテーマが設定され、1学期はそのテーマに基づくリサーチを行い、夏休み中にプナホウ・スクールにおいて2週間の合宿に参加、2・3学期にそれまで学んだことを活かして何らかの行動を起こすことが求められる通年プログラムである。2016年は、選抜された3名の合宿前半5日間をHamish Forrester先生が引率し、私が後半の10日間を引率した。
 参加11ヶ国26校とは、米国9校、日本5校、中国4校、デンマーク、英国、インド、ヨルダン、ニュージーランド、韓国、スウェーデン、スイスより各1校である。アフリカ、南米からの参加がなく、米・日・中3ヶ国からの参加が多いことについては、「グローバル」を謳う国際会議として問題もあるだろうが、それも生徒達にとっては1つの学びである。
 教員としてのSGLIへの参加は、視察を含め3回目であるが、その都度感じさせられるのが日本の高校生達の「謙虚さ」である。SGLIに参加する欧米の生徒達は各校の「優等生」であるが、「自分自身の主張ばかりする」「他者に対して "good listener" になれない」というのが欧米の先生方の日頃の悩みのようである。私見として、「日本の生徒達は "too good listeners" である」「グループの調和を優先して、自分の意見を持っていても必ずしも主張はしない」といった話を私がすると、理解を示す教員もいれば驚く教員もいる。日本から参加している高校生達は帰国子弟や留学経験者も多く、英語力自体に問題はないはずの生徒達であるが、ディスカッションには入れずに、発言のタイミングを失っている場面を数多く見てきた。生徒達に意見がないわけではなく、欧米の生徒達に決して負けない深い洞察を持っているだけに、とても歯がゆく感じられる。今年の高等科生にも、「悔しい!とにかく発言すれば良かった!」と振り返っている場面があったが、こうした経験こそがとても重要なのだと思う。
 昨今、高校生向けの国際交流プログラムは数多く存在するが、SGLIはいわゆる語学研修ではない。参加生徒達は2週間に渡って、英語を用いてリサーチ、グループワーク、フィールドワーク、ディスカッション、プレゼンテーション等を他国の生徒達と共に行い、帰国後も活動を求められる点において、他に類を見ないプログラムである。オバマ前米国大統領を始めとする著名な政治家や実業家を輩出した学校だけあり、その教育環境や人的ネットワークには驚かされるばかりで、生徒達だけでなく引率教員にとっても非常に刺激となるプログラムである。今後もSGLIを通して得た繋がりを大切にし、吸収すべきことは吸収し、発信すべきことは発信していきたい。共に日本から参加している女子部、ICU、慶応志木、同志社とも意見交換・情報交換を重ねつつ、SGLIを最大限に活用した学びを、3名の参加生徒だけでなく高等科全体で展開する方法を引き続き考えていきたい。

yone33.jpg


ページの先頭へ