主なメニュー



エッセイ

1年主管 武市憲幸|「読書感想文、感想文?ん?」

 今,君たちが提出してくれた読書感想文を読んでいます.
 『69』(村上龍)の四文字ことばに驚き,夜中の3時まで読みふけってしまい,あげくの果てに授業中も机の下で広げていた君.こうした体験をこれだけで 終わらせてしまうのはオシイ.芦原すなおの『青春でんでけでけでけ』(河出文庫)にもトライしてみて下さい.
 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(サリンジャー)でホールデンの話術にハマってしまったあなた.サリンジャーの短編(個人的にはこちらの方が好きで す)を読んでみるのもいいし,キンセラの『シューレス・ジョー』(映画『フィールド・オブ・ドリームス』の原作ですね.文春文庫)はいかがでしょうか.な ぜこの本なのかは,読んでお楽しみです.
 『人間失格』に腹を立てた君,『罪と罰』に途中で挫折してしまった君,自分にフィットする本を選ぶのも「読書体験」のうちのひとつです.現在だめでも,ある日ふとその本にとりつかれてしまうこともあるので,そっと本棚の片隅にしまっておいて下さい.
 マンガの他には本など読んだことがないと豪語?する人たちには苦痛な課題だったかもしれませんが,マンガだけというのが寂しすぎます.高校時代にさまざ まな本や映画にめぐりあって下さい.授業中も含めてこれからもいろいろなものとの出会いのきっかけを作っていきたいと思っています.

2年主管 鍋山 航|「高校生の為の自宅研究」

高校の生物の授業で頻繁に登場する蛋白質,しかし一体これは何?と思っている生徒諸君も多いことだろう.アミノ酸が繋がっていて,と言われてもピンと来ない.そこで,家に居ながらPCで蛋白質を視覚化する方法を紹介する.
 RasMolというフリーのソフトがある.これは有機化合物を3次元で展開することのできる優れもののだ.まずはこれをダウンロード.http://www.openrasmol.org/にて最新のバージョンを落とした後,今度は展開するべきファイルを探す.そこで,蛋白質の世界の図書館であるPDBへ行ってみる.http://pdb.protein.osaka-u.ac.jp/pdb/で,例えば授業で習った蛋白質名を入れる.英語のスペルが分らなければ,http://www.alc.co.jp/で調べると,大抵のものは載っている.一番のお勧めはGFPという蛍光蛋白.試しにGFPと入力すると,GFP関連の世界中の論文が出現する.適当にそのうちの一つをクリックし,次画面の左端のDownload/Display Fileをクリック,次の頁の表のcomplete with coordinates&PDB&HTMLをクリックする.そして次頁先頭にあるSave full entry to diskを押すと,自分のPCにデータが落ちてくる.PC上に展開したGFPの構造は単純できっと美しい筈だ.
 蛋白質とは生物を構成している部品の一つ一つを指すがその数は膨大であり,構造も複雑である.その図書館がPDBであり,ソフトがRasMolという訳だ.操作自体とても簡単で面白いので,是非トライしてみて欲しい.

3年主管 鳥居士郎|「継続は力なり」

 恥ずかしながら,20回目ぐらいに(回数が多くて正確に憶えていないのだ)やっと,全日本弓道連盟による『錬士(指導者)』審査に,昨年合格した.当日 は早朝に家を出て,一次試験の筆記と実技をパス,午後から2次の面接と実技に進み,結果の発表が夜の7時を過ぎるという長い1日であった.
 弓道は大学で始め,卒業時は四段であったが,38年間も中断していた.3女の高校の弓道部入部をきっかけに再開し,平成3年に5段となり錬士審査の受審 資格ができた.以来,この審査に挑み続け,そして落ち続けたのである.中断をせず,あるいは10年早く再開していたらと思うことしきりである.それでもこ の年齢で合格でき,思いがけず多くの方からお祝いを頂いたのは,何よりも良き師と仲間に恵まれたおかげと心から感謝をしている.
 さて,学校では,書道・水泳・吹奏楽部等の副顧問である.鳳櫻祭の書道の作品を見るとまちがいなく私より上手い.水泳部員の水上を飛ぶような泳ぎには瞠 目するばかり,また音符の読める人は私には天才に見える.このすばらしい技量を継続して伸ばしてほしいと切に思う.現在帰宅部の人には,大学で勉強の他に 一生の愉しみと仲間を作ることを強く勧めたい.人生の豊かさと彩りに大きな違いができるはずである.
 ちなみに,昨年受けた審査の受験者は428名で合格者は15名,合格率は3.5%であった.
 目標は高く,続けよ,そしてネバーギブアップ!

○新任教諭自己紹介 |「難題」 鵜沢哲丸(化学科)

 人生学習院漬けになってしまいました.中等科に入学した当時,高等科,大学,と進学するということは想像が難しくはなかったとしても,大学院そして,まさか就職先までもが学習院になろうとは夢にも思いませんでした.
 しかし,今になって考えてみると,それは意外なことでもなんでもなく,むしろ妥当な道であったのかもしれません.小さな頃から父と離れて暮らしていた私 には,先生とは最も身近な職業であり,イメージしやすいものでした.先生という職業は,いつもひとつの選択肢でありました.しかしそれは選択肢でこそあ れ,将来の夢には程遠く,消去法での一番目の選択肢でした.というのは先生という仕事の難しさを実感していたからです.いつも授業中には「もし自分だった ら」と先生を自分に置き換えて想像していたものです.その想像の先ではいつも失敗をし,「自分には無理だからやめておけ」と忠告していました.それが忠告 も聞かずに,いつの間にやら先生になっているという訳です.しかも当の学習院で.しかしそれは忠告があったからこそ,先生になったともいえます.それはよ りチャレンジングな仕事であるともいえるからです.
 実際に教師になってみて,それを痛感しているものの,反面楽しんでいる自分がいるような気がします.それは高等科の校風がそうさせているのだと思いま す.出る杭は引っ張るといっては言い過ぎでしょうが,学生の個性を最大限に活かすための,信頼関係の上に成り立った微妙なバランス.私もその中でチャレン ジし,出っ張った人間の一人であります.良い,悪い,をいうことはできないけれども,自分で納得した生き方であることは間違いありません.そしてそれを学 生にも味わってもらいたいと思うのです.だからこそ自分が依然として「微妙な出っ張り」の実践者でありたいのです.
 さらに今度は,出っ張るばかりでなく,引っ張ったり,方向を修正したりしなければなりません.これまた難題ではありますが打ち込むことだけはしたくないものです.私が高等科から受けた恩恵を最大限に学生に伝えることができたら良いなと思います.

ページの先頭へ