令和7年度1学期「文化フォーラム」
7月12日(土)に本校図書室にて令和7年度1学期「文化フォーラム」を開催しました。
テーマは「博物館のこれから」。
本郷高等学校、三輪田学園高等学校、海城高等学校、十文字高等学校、恵泉女学園高等学校、筑波大附属駒場高等学校、成城学園高等学校、広尾学園小石川高等学校の図書委員のみなさまと活発な議論が交わされました。
7月12日(土)に本校図書室にて令和7年度1学期「文化フォーラム」を開催しました。
テーマは「博物館のこれから」。
本郷高等学校、三輪田学園高等学校、海城高等学校、十文字高等学校、恵泉女学園高等学校、筑波大附属駒場高等学校、成城学園高等学校、広尾学園小石川高等学校の図書委員のみなさまと活発な議論が交わされました。
7月10日(木)、中等科図書委員会 選書・展示部のメンバーが、紀伊國屋書店新宿本店にて選書ツアーを行いました。
新年度初めての選書ツアーで、1人2冊を書店で選書します。1冊はテーマを「スポーツ」に、もう1冊は自由に選書しました。
選書ツアーは本を選んで終わり、ではなく・・。
選書した本のPOPを作成し、自分達で分類番号を考えて、表紙のコーティングをして展示をします。図書室に本が所蔵されるまで、体験してもらっています。
9月には展示する予定です。お楽しみに⁉
中等科図書委員会は、「図書室部」「選書・展示部」「編集部」という3つの部署に分かれて活動しています。
「図書室部」は、カウンターで貸出・返却や、配架など、図書室内での仕事をしています。今回は、夏休み貸出しに合わせて展示を行うことにしました。
展示のテーマは「ミステリー」です。今回は、西村京太郎、東野圭吾、アガサ・クリスティー、コナン・ドイルなどの有名ミステリー作家の名作を日本と世界で分けて展示しています。
ミステリーは1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』がスタートとされています。エドガー・アラン・ポーは、日本でも有名なミステリー作家江戸川乱歩のもとにもなっています。皆さんもぜひ、読みたいミステリーがあれば読んでみてください。
(編集部 1年後藤文彦)
今月のテーマは「戦争」です。
日露戦争から冷戦までの幅広く人類の戦争の歴史が、まとめて置いてあります。今回は、三学年がそれぞれ日露戦争、第二次世界大戦、冷戦を集めています。
戦争は人類の中で負の歴史と言われいますが、僕たちのような若い世代は、戦争の恐ろしさについてあまり知りません。我々はこれからもこのような平和な時代を続けるために戦争などの歴史を学んでいきたいと思います。
(編集部 2年吉岡宏之)
6月9日(月)、紀伊国屋新宿本店にて選書ツアーを行いました。