主なメニュー



エッセイ

1年主管 坂下 誠|「「慣れる」と言うこと」

 「慣れる」とは,生活に慣れる,仕事や人の関係に慣れる等,続けていくことによって得る感覚である.比較的良い意味で使われるこの言葉,果たしてどうだろうか.
 自分の経験を一つお話しよう.アメリカで一年間の研修をしていた頃,当時お世話になっていたホストファミリーとの生活にも慣れ,研修も順調に進んでいた ある時,「慣れた」ということで失敗をしてしまった.アメリカの家は多くの家でセキュリティーシステムを導入しており,滞在先の家も同様であった.安全面 と引き換えに,頻繁におこなうロック・解除,暗証番号の変更など,意外に複雑な操作をしなければならなかった.その操作を間違うと,二四時間いつでも警備 会社の人がかけつけ,けたたましいベルの音が近所中に響きわたる事になる.このことは最初にファミリーが詳しく説明してくれ,慣れない自分に毎日のように その操作を教えてくれた.
 それらの使い方に慣れ,生活全般に慣れたある夜,めずらしく夜遅くまで起きていた私は,就寝中のロックが掛かっている事をすっかり忘れ,部屋に入ってい た虫を外へ出すため窓を開けてしまった.操作を習っていた最初の頃では考えられないうっかりミスだった.ベルの音が響き渡った.驚く間もなく,警備会社の 人が家に来て,そのベルの音は止まった.夜中の二時だった.この件でファミリーに大きな迷惑をかけた事は言うまでもない.アメリカに来てちょうど三ヶ月が 過ぎようとしていた.
 四月に新しく高等科生活が始まりまさに約三ヶ月が過ぎようとしている一年生諸君.友人,先生,授業,生活全般に慣れに慣れきってしまっている者もいるの ではないか.慣れることは大切であると同時に,気のゆるみにもつながる.大きな落とし穴に落ちる前に初心に戻ることの大切さも心に留めておいてほしい.

2年主管 高城彰吾|「面談て何だろう?」

 その1 生徒面談
 部活に熱中し確かな充実を感じても,勉強に手が回らない不安.家でネットやパソコンゲームにはまっていれば,終わって何となく時間を損した気分.予備校に通って刺激を受けても,学校の予習復習がおろそかになる.限られた時間の使い方に,不安を感じない人は稀だろう.
 2年生のこの時期,汗も大事,趣味に没頭するのも人生の糧だし,将来に備えることも必要だ.どんなに話しても,私からは,せいぜい一つに偏らないよう に,と「進言」するのが関の山である.ということは,諸君には,誰も助けてくれない不安から,一歩進めて,誰も助けてくれないのだという自覚を生み出すこ とが求められている.これを「本人の自覚」とよぶ.
 こちらの思いを受け止めてくれればうれしいが,一方こちらが諸君の悩みをしっかり受け止められたかどうかは正直自信が持てない.また,いつか話そう.
 その2 保護者面談
 早い話,当事者不在である.この場で保護者と私にできるのは,スタンス確認の作戦会議となる.その一端を紹介しよう.
 成績を見ながら,「かなり向上した科目もあるようですが,こちらの科目はやはり苦戦していますね.」「ええ,試験前に時間はかけているようでしたが,普 段からコツコツやる習慣をつけさせるにはどうすればいいのでしょうか.」「結局は本人の自覚の問題ですが,今回の結果はだいぶ重く受け止めているようなの で,ここは見守ってみましょう.具体的なやり方については本人と話します.」云々....
 しかし,ここでも保護者の疑問を受け止められた自信はない.次の機会にまた話をさせていただこう.申し訳ないな.

3年主管 松下 昭|「15回目の夏休み」

 三年生にとって今年の夏休みは幼稚園から通算すると,15回目の夏休みとなる.企業の夏休みが長くなったとはいえこれほど長い夏休みは,今年を含めてあ と5回しかない.こんなに貴重な夏休みをどのように過ごすか,大問題である.しかし,自分を例にとると余り立派なことは言えない.
 これまで,クラブ活動しかしてこなかった私にとって,練習のない夏休みはノッペラボーなものであった.サザンか何かの歌にあるような「胸躍る夏の始ま り,有頂天の夏真っ盛り,そして感傷的な夏の終わり」なんてものとは全く無縁だった.甲子園で行われている高校野球の中継を見ながら,ボケーッと毎日を過 ごした.1回戦か,よしよし,2回戦か,お盆になると観客が多いな,ベスト8か,あれれ?外野に赤とんぼが飛んでるよ,おいおいもう決勝戦になってしまっ たのか...といった感じで貴重な夏休みは殆ど終わってしまった.当然,この酬いを2,3月にきっちり受けたのは言うまでもない.
 とはいっても全く収穫がなかったわけではない.8月の後半からは,友人に誘われて,毎日登校して教室で勉強することにした.教室で勉強していると,珍し い奴がいると思ったらしい数人の同級生が勉強方法をあれこれ助言してくれた,今から思うとその助言の多くは,こんな事も自分は知らなかったのかと赤面して しまうようなものばかりだったような気もするが,それでも僕にとって彼らの助言は新鮮に思われたのだ.おそらく新鮮だったのは,彼らの助言ではなく,彼ら の存在そのものだったのだろう.それまで自分には遠い存在に思われた同級生が,急に身近に感じられるようになったとても不思議で貴重な夏休みだった.
 どんな夏休みを過ごすか,それは個人の自由だが,生徒諸君にはぜひ悔いのない15回目の夏休みを過ごして欲しいと思っている.また,9月に元気で会おう!

1年主管 山本昭夫|「異界に住む」

 山手線車内で「異界」ということばが目に入った.宮崎駿監督『ハウルの動く城』封切関係の車内吊り広告である.「異界がいいかい」ということばが頭に浮かび,高等科だよりの題に決めた.
 神話や伝説のあるところには異界が存在する.「日本異界絵巻」(小松和彦・宮田登・鎌田東二・南伸坊著,ちくま文庫,一九九九年)は,スサノヲやねずみ男等の伝説的存在,空海や源義経等の実在の超人を含めた異人史を紹介する.
 現実社会においても「異界」を感じることがあるだろう.留学生は,周囲を「異界」と感じるだろうし,田舎者は都会が「異界」で,またその反対も然り.
 1年生にとって,1学期はじめは高等科が「異界」だっただろうが,2学期が終了して,もうすっかり土着民のように住み着いている者もいる.まだ慣れなくて「異界」に彷徨った人=「異人」もいる.読者はどちらだろうか.
 学校に来ることがとにかく好きな者は,土着民である.高等科が棲家になり,目白に来るとホッとする.一方で,仲間意識を持ち,派閥ができる.
 高等科生活に違和感を持つ者は,「異人」である.旅人のような自由人である.「異人」は,他に自らの世界を持つ分,土着民よりも「異界」を客観的に見る ことができる.自分自身も客観的に見ることができる.そして成長する.宮崎駿監督作品には,異界を題材にしたものが多いが,いずれの主人公も異界を経て一 回り大きくなる.
 自分自身は,高等科において異人だと思うことがある.いや異物かもしれない.十数年在職していながら,そんな気分になる.一方で高等科には異物を受け入 れる度量があると常々思っている.それが高等科らしいところだと勝手に気に入っている.異なる存在が組織の活性化に一役買う.高等科の土着民はそれを心得 てほしいし,「異人」は,安易に周りに迎合しないことを望む.

3年主管 玉生謙介|「健全な体」

 今年度,一番の大きな変化といえばやはりグラウンドの人工芝化であろう.体育教師の中でも一番グラウンド に立つ機会が多く,専門がサッカーである僕にとって,最高の喜びだ.その喜びの中には君たちが今まで以上にグラウンドでサッカーやタッチフットボールを楽 しそうに真剣に取り組む姿も含まれる.今までの土のグラウンドでは見ることの出来なかった動きや積極性,また雨の中での授業という体験は,他では味わうこ との出来ない貴重な経験だと思う.三年生は残り少ない高等科生活となったが,卒業まで思う存分人工芝の上で運動を楽しんでもらいたい.
 先日,院長の講演会を聞く機会があった.「人間力を育てる」というテーマで僕にとって非常に興味深いものだった.その話の中で,院長は「健全な体に健全 な魂が宿る」とおっしゃっていた.確かにそうである.体が健全,健康でなければ,自分が思うままに気持ちよく行動や生活が出来なくなる恐れがあるし,気 力,活力もわかなくなってくるだろう.君たちは最低でも週に二回体育の授業を受け,体を動かしている.そういう面からすると,高等科生活で君たちは健全, 健康な体を育み,維持していると思う.心配はその先,卒業した後だ.運動をする機会がどんどん減っていく人が多いのではないだろうか.どんなに高等科生活 で健全,健康な体作りをしていても,その後ぱったりと運動をやめてしまえば,悲しいぐらいあっという間に体は衰える.これからは与えられて健全な体を維 持,増進するのではなく,自分で積極的に健全な体を維持,増進していかなければならない.是非,運動を生活の中に必ず入れ,習慣化してほしい.健全な体が 維持され,健全な魂が宿り,立派な人間に成長してくれることを願う.

1年主管 鵜沢哲丸|「HOW TO 主管」

 高等科を卒業して以来8年,初めての主管をもたせていただきました.それからもう早一年が過ぎようとしています.5人の主管中(自分を除けば4人中)2 人が,高等科時代の学年主管というなか,どのようにやっていくのかと想像もつきませんでした.しかし蓋を開けてみれば,なんのことはない,かつての先生に またすっかりお世話になってしまいました.感謝の念を抱くとともに,いつまでも自立できない自分を歯がゆく思っています.
 同じく感謝したいのは生徒達です.主管になって以来強く感じるのは,教師は晒され続けているということです.生徒の目,親の目,世間の目,学校の目等 々.そんな暴露のなか,ある意味で怯えて行動することが多くなっていきました.そのために自分を抑えたり,自分が考えたことと違うことをすることが多く なったような気がします.しかしそんな中,生徒達に対するときはいつも本音でいられたように思います.それは私の本音に対して生徒が,言動で,行動でダイ レクトに反応を示してくれたからではないでしょうか.それは時に残酷であったり,失礼であったりしました.でもそのダイレクトな応答が自分を映す鏡とし て,とてもクリアーで,歪みの無いものに見えました.それだけに偽った自分の行動さえもはっきりと映し出されてしまうようでした.次第に形や体裁にこだわ りすぎている自分を滑稽に感じ,逆に,意識してありのままの姿でいるようにしていることさえ出てきました.そのおかげで恐る恐るながら,主管としての一歩 一歩を踏み出していくことができたのだと思います.その意味で生徒たちには本当に感謝しています.
 しかし彼らも次第に大人になり,感じていることと行動することのギャップがどんどん大きくなっているのは確かです.見つけた鏡も次第に見えづらくなり,道しるべを失うような不安を感じつつ来年度を迎えようとしています.

2年主管 大竹克明|「声」

  昨年の夏以降,テレビですさまじい叫び声を耳にする.アテネオリンピックで娘を応援していた,アニマル浜口だ.金メダルは逃したが,あの応援があったからこその結果だと思う.
 あのアニマル浜口だが,僕が高校生のときもあの調子だった.プロレスラーとして現役で,猪木や長州を,「燃えろぉぉー」と,応援?していた.それに影響 され,「燃えろぉぉー」と叫びながらバスケットをしていたのが,高校生・大竹だ.それ程勝てなかったが,チームメイトと青春していたのを思い出した.
 そんな夏以降,学校生活で色々ないい声に出会った.まずは八幡平,岩手山登山中に,みんなが景色を見た瞬間.「うぉぉー,すげぇぇー」と聞こえただけで,疲れも(若干)吹き飛んだ.  次に文化祭二日目の後片付け中.校舎に机を運び入れる掛け声は,一致団結の現れであり,その合間に催された三年生二人のマイクなしの漫才には,あの場にいた全員が癒されたはずだ.
 運動委員もいい声を出してくれる.ビシッとした号令で始まり,ビシッとした号令で終わる.とても清々しい.
 グラウンドからは,体育準備室でよく聞く声が,大音量で一番聞こえてくる.(アニマルか?)
 二年生諸君,たまには腹の底から大きな声を出してみよう.その声が,人に迷惑をかけ,マイナスに働いては困るが,プラスの分には誰も怒らないだろう,たぶん,きっと・・・.  高校生活残り一年間,励まし,感動させ,自分とみんなを元気にする,『大きな声』を期待します. (注・周りの人,特に大竹に迷惑をかける場合,遠慮なく指導します.あと一年,そのつもりでよろしく.)

3年主管 鍋山 航|「俺とバイクと」

 私は、大のバイク好きである。最近、サーキット走行にハマっている。去年の夏、ツインリンク茂木での走行会に参加した。参加者の中には、私のように自走 してくる人もいれば、ワンボックスに大切なマシンを積んでくる人もいた。集合は朝八時。まずはブリーフィングが行われる。走行上のルール、旗説明などを受 けた後、各自がマシンのセットアップを始めた。私も愛機Firebladeをいそいそと準備した。
まずは一本目。最初は、インストラクターが先導し、ライン取りを覚えながら走る。サーキットは広大だ。何といっても幅が広い。そこで、最短で最速のライン、つまりレコードラインを習得しなくてはならない。
 一本目の先導走行でラインを覚えた後、フリー走行がやってきた。各自が思い思いのペースで、スタートしていく。私もエンジンスタート。エキゾーストノー トに包まれて、ピットアウト。風を切り裂きながら、次々自分に迫り来るコーナーを無心で攻める。茂木名物ダウンヒルストレートを二百キロオーバーで加速し ていると、後ろから猛スピードでマシンが抜き去っていった。あっけに取られたその直後、そのマシンは白煙を上げながら正面グラベルに突き刺さった。どうや らライダーは無事そうだ。周回を重ねると、今度は遅めのライダーに出くわした。マシンを大事そうに乗っているようだ。
 賞金が出ない走行会は、いろいろな目的の人間が集まっている。上手くなりたい人、最速ラップを刻みたい人、体験走行したい人。走り方も人それぞれ。だから当然転倒者もいる。高校三年間は言わば先導走行。卒業すれば、いよいよグリーンシグナルだ。常にアクセル全開で行け!

1年主管 武市憲幸|「読書感想文、感想文?ん?」

 今,君たちが提出してくれた読書感想文を読んでいます.
 『69』(村上龍)の四文字ことばに驚き,夜中の3時まで読みふけってしまい,あげくの果てに授業中も机の下で広げていた君.こうした体験をこれだけで 終わらせてしまうのはオシイ.芦原すなおの『青春でんでけでけでけ』(河出文庫)にもトライしてみて下さい.
 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(サリンジャー)でホールデンの話術にハマってしまったあなた.サリンジャーの短編(個人的にはこちらの方が好きで す)を読んでみるのもいいし,キンセラの『シューレス・ジョー』(映画『フィールド・オブ・ドリームス』の原作ですね.文春文庫)はいかがでしょうか.な ぜこの本なのかは,読んでお楽しみです.
 『人間失格』に腹を立てた君,『罪と罰』に途中で挫折してしまった君,自分にフィットする本を選ぶのも「読書体験」のうちのひとつです.現在だめでも,ある日ふとその本にとりつかれてしまうこともあるので,そっと本棚の片隅にしまっておいて下さい.
 マンガの他には本など読んだことがないと豪語?する人たちには苦痛な課題だったかもしれませんが,マンガだけというのが寂しすぎます.高校時代にさまざ まな本や映画にめぐりあって下さい.授業中も含めてこれからもいろいろなものとの出会いのきっかけを作っていきたいと思っています.

2年主管 鍋山 航|「高校生の為の自宅研究」

高校の生物の授業で頻繁に登場する蛋白質,しかし一体これは何?と思っている生徒諸君も多いことだろう.アミノ酸が繋がっていて,と言われてもピンと来ない.そこで,家に居ながらPCで蛋白質を視覚化する方法を紹介する.
 RasMolというフリーのソフトがある.これは有機化合物を3次元で展開することのできる優れもののだ.まずはこれをダウンロード.http://www.openrasmol.org/にて最新のバージョンを落とした後,今度は展開するべきファイルを探す.そこで,蛋白質の世界の図書館であるPDBへ行ってみる.http://pdb.protein.osaka-u.ac.jp/pdb/で,例えば授業で習った蛋白質名を入れる.英語のスペルが分らなければ,http://www.alc.co.jp/で調べると,大抵のものは載っている.一番のお勧めはGFPという蛍光蛋白.試しにGFPと入力すると,GFP関連の世界中の論文が出現する.適当にそのうちの一つをクリックし,次画面の左端のDownload/Display Fileをクリック,次の頁の表のcomplete with coordinates&PDB&HTMLをクリックする.そして次頁先頭にあるSave full entry to diskを押すと,自分のPCにデータが落ちてくる.PC上に展開したGFPの構造は単純できっと美しい筈だ.
 蛋白質とは生物を構成している部品の一つ一つを指すがその数は膨大であり,構造も複雑である.その図書館がPDBであり,ソフトがRasMolという訳だ.操作自体とても簡単で面白いので,是非トライしてみて欲しい.

ページの先頭へ