令和4年度 入学式

令和4年度入学式が行われました。

令和4年度 入学式 科長告辞

今年度より、高等科長となりました髙城彰吾です。3月まで教頭を務めておりました。これからは中等科・高等科科長として、責任を全うしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

本日は来賓として、学校法人学習院より耀英一院長、香取純一常務理事、桜友会より東園基政会長、学習院父母会より青山英史副会長、中等科高等科櫻友会より斉藤正彦会長にご臨席を賜っています。

改めまして、新入生の皆さん、父母保証人ご家族の皆さま、入学おめでとうございます。桜の舞う目白の森でお会いでき、たいへん嬉しく思います。ご入学にあたり、一言、お迎えの言葉を申し述べさせていただきます。

ご存知のように学習院は歴史ある学校で、弘化4年、京都に開かれました。明治10年(1877年)、東京・神田錦町に改めて開設され、多くの歳月を経て今日まで社会のリーダーを輩出して来ました。2027年に創立150周年を迎えます。この百周年記念会館が完成してまもなく50年が経とうとしています。現在は耀院長の下、150周年を目指すこれからの6ヶ年を未来に向けての準備期間としてさまざまな計画を策定しているところです。

高等科は人格の幹を作る大切な時期です。3年前に中学生になって以降、大人の仲間入りということで、行動の自由が増す一方、社会的な責任が重くなるということについては、すでにいろいろな場面で言われ、それぞれに皆さん考えて来ていると思います。また成人年齢もこの春から引下げられました。高等科では自由と責任の持つ意味がより一層重みを増して来ます。このことについては、これからの3年間でも大きなテーマになると言って良いでしょう。私からも折に触れ改めて話をしていきたいと考えています。

そのことも含め、新入生の皆さんはここで過ごす毎日、勉強はもちろん部活動・委員会活動などを通して、多くのことを学ぶでしょう。学習院の理念は、「ひろい視野 たくましい創造力 ゆたかな感受性」という3つの言葉に表現されています。大勢の仲間が集う場では、同年代であっても一人ひとりが異なる考え方を持っているということを感じてください。皆さんは自分と異なる人たちの存在に気づき「ひろい視野」の大切さを知ることになると思います。そして友人や先輩・後輩、先生との交流を通して、それまでは感じ取ることのできなかった見方や考え方に気づき「ゆたかな感受性」が育まれていくのです。さらに、得られた知識・考え方を基に、仲間たちと共に「たくましい創造力」をもって、それまでなかった新しい主張を創り出してください。そういう機会を重ねるなかで、将来につながる何かにきっと出会うことでしょう。中等科・高等科で学んだものを糧として、その後はより専門的な知識・技能を身に付け、さらには社会の各方面に進んで、大いに活躍して欲しいと思います。

ご家族の皆さまとしては、高等科入学という節目を迎え、感慨ひとしおのことと拝察します。中学校では「子離れの時期」と言われ、時折大人の顔を見せるものの、まだまだ子どもだと感じるときも多くあったことでしょう。それはまだしばらく続くかもしれません。お子さまがさまざまな表情を見せるこの時期を、是非この学校とともに歩んでください。ご家族にとって最も身近な理解者としてこの学校は協力してまいります。

さて学校生活を始めるにあたり、新入生の皆さん一人ひとりに私から強く求めたいことがあります。それは勉強をしたり、人と接したりする際に、つねにフランクな心をもって欲しいということです。フランク、という言葉分かりますか?辞典などで調べると、率直とか、ざっくばらんな様子、という意味が出てきます。ここで皆さんに求めたいのはある場面の立ち振る舞いとしてだけではなく、勉強するときや人と接するとき常に、自分の感覚にこだわり過ぎたり逆に相手を変に持ち上げたり、あるいはおとしめたりせず、相手と自分を同等にリスペクトする心をもって欲しいということです。

日々伝えられるニュースで、私たちは世界のあちこちで戦乱が絶えない社会の現状を目の当たりにしています。隣人どうしが互いに理解しあえなかったり、疑いと無関心が横行したりしていることは新入生の皆さんも感じていることと思います。国際政治の在り方なども議論になるかもしれません。そういう社会について学ぶにあたり、まずは自分の思い込みを持たず、いろいろな立場の意見をフランクに聞くこと、互いを同等にリスペクトする心を持つことが何よりも不可欠であると考えています。

学習院150年の歴史の中に、苦難の時代がありました。太平洋戦争を乗り越えてこの国の新しい形が作られた時期に学習院長をお務めになった安倍能成(あべよししげ)先生のことを皆さんは覚えておいてください。この正堂の後ろの扉を出たところに先生の像が置かれています。安倍先生は哲学者であり、文部大臣として戦後日本の教育再興に尽力されました。その後、新しい教育制度の下で学習院の院長としてこの学校の在り方を示され、安倍先生によって学習院の現在があると言って過言ではありません。今日は歌うことができませんが、お手元の式次第に記された院歌を作られたのも安倍先生です。

その先生の残された言葉に「正直であれ」というものがあります。正直であるとはたんに、嘘をつかない、ということだけではありません。自分の都合や捉え方を優先させることなく、事実に基づいて正しく物事を判断しようとする、真実に対する謙虚な態度を指しています。先ほど申し上げたフランクな心、相手と自分を同等にリスペクトする心を持つことで、真実の前に人は皆対等であり、そこから相互の理解に基づくひろい視野、たくましい創造力、ゆたかな感受性が育まれるのです。これは安倍先生のおっしゃった「正直」という言葉の意味の深さであると私は考えています。これは皆さんに望むだけでなく、私自身、科長として皆さんや先生方と接する際に、自らへの戒めとしてそのように努めようと思います。

近年のコロナ禍は学校に苦難の季節をもたらしています。厳しい状況の中でも工夫を積み重ね、フランクな心をもって共に多くを学び合って行こうではありませんか。簡単ではありますが、以上をもって入学式にあたっての言葉とさせていただきます。

令和447

学習院高等科長 髙城彰吾

71000085.jpg

ページトップへ