主なメニュー



高等科NEWS

ハワイプナホウ高校でのプログラム参加報告

1年D組 利光 泰徳

2012年、高1の夏、ハワイでの2週間は有意義で、本当に充実した日々となりました。


世界中の高校生が集まり、様々なグループ活動を通じてリーダーシップについて学ぶというプログラム、SGLI(Student Global Leadership Institute) に参加したのです。オバマ大統領の母校としても有名なプナホウ高校が主催しています。アジア、アメリカ、ヨーロッパの7ヶ国から63人が参加し、中にはヨルダンからの学生もいました。


小学校2年から4年生にかけてニューヨークで過ごした経験をもつ僕にとって、世界中の高校生と英語で交流できるのは、願ってもないチャンスでした。英語でのプレゼンと面接という選考の結果、高3の頼もしい2人の先輩と共に高1の僕の参加が決まりました。
このプログラムは全て英語で行われます。そのため参加者の一人、小和田さんは、海外で英語を学んだ経験がないことから、出発前まで英語教諭のForrester先生と英会話の練習を積み重ねていたそうです。僕もCNNスチューデントニュースなどのアメリカの学生向け番組を見たり、英語によるプレゼンテーションを学習するなどの準備を行いました。


SGLIでは毎年違うテーマが設定されます。2012年のテーマは「保健・衛生」でした。このテーマを巡って各国の学生と共に調査したり議論を行い、同時に交流を深めることもできました。
特に印象に残っているのが、ワイキキでのアンケート調査です。「喘息」や「肥満」などの健康問題に関するアンケートを10人ほどのグループで作成し、街で実際にアンケート調査を行いました。集計結果をまとめ、分析して翌日に発表しました。
このような活動のほかに、製薬会社等の役員、大学教授の方々の講演を聴きました。特に印象に残ったスピーチは、AOLというインターネット通信会社の創業者の一人、Steve Case氏によるものでした。アメリカ中にインターネットを普及させるという夢を追い、会社を立ち上げ成功を収めたという話を伺い、夢を諦めずに努力し続けた姿勢に感動しました。


また、ここで出会った友達と楽しい時間を過ごすこともできました。
カラオケパーティーが開催された時には、「ベストヒットUSA」という洋楽番組を日本でよく見ていたので、知っている曲を一緒に歌え、楽しめました。
「タレントショー」(国別隠し芸大会のようなもの)では、折り紙と盆踊りを紹介しました。盆踊りには各国の学生が飛び入り参加し盛り上がりました。コーランの一節を聞いたり、中国の伝統舞踊を見たり、スウェーデンのクッキーを食べたりと、たくさんの国が参加するSGLIを象徴するような会となりました。


世界中の高校生と共に過ごした刺激的な日々により、外へ向けた視野が大きく広がったように感じています。ハワイで友達と一緒に歌ったFun.というバンドの「We Are Young」という曲を聞くと、数々の思い出が蘇ってきます。最後の日の朝にみんなで見た日の出も忘れられません。この経験を活かし、世界中の人々と交流を深め、新しいことを生み出す活動をしたいと思っています。
このような機会を与えていただいた高等科にとても感謝しています。

(SGLIについて紹介しているプナホウ高校のウェブページ http://www.punahou.edu/page.cfm?p=2530 )

2012sgli1.jpg
高等科の先輩たちと


2012sgli2.jpg
ルームメイトたちと

2012年度ニセコスキー教室4日目

4日目。今日は午後から強烈な濃霧と風で厳しいコンディションでした。
フリー滑走は中止になりましたがレッスンは行われ、
無事、上達して帰ってきました。
IMG_1098.jpgインストラクターの皆さん。お世話になりました。
IMG_1105.jpg



2012年度ニセコスキー教室2日目

2日目。今年は雪がとても多いです。
IMG_1024.jpg
晴れ間もあり、羊蹄山が姿をのぞかせました。
IMG_1021.jpg

2012年度ニセコスキー教室3日目

3日目。すでにお疲れの様子。起床時間ですよ。
picsay-1362519766.jpg
お昼ご飯で元気回復。
picsay-1362540187365.jpg
気温は高めでしたが地吹雪で視界がかすむこともありました。
IMG_1078.jpg


2012年度ニセコスキー教室

2012年度ニセコスキー教室

全員集合し、出発しました。

picsay-1362352056077.jpg
新千歳空港に到着。これからバスで移動です。
DSC_0201-picsay.jpg道の駅で休憩です。

開校式。よろしくお願いします。
DSC_0214-picsay[1].jpg
早速レッスン開始。まだぎこちないスノーボード班。上達が楽しみです。
picsay-1362439037154[2].jpg

2012鳳櫻祭

2012年鳳櫻祭が開催されました.
3日(土)には2974人
4日(日)には2301人
の方が来場され,盛況のうちに終了いたしました.

入り口の装飾の様子
DSC05102.jpg
毎年好評のアーチェリー
IMG_6108.jpg
生物部は大腸菌を蛍光タンパク質で光らせる実験を展示
IMG_6219.jpg
IMG_6222.jpg
金魚すくいは小中学生が列をなしました
IMG_6118.jpg
熱心に説明する史学部
IMG_6123.jpg
お昼は家庭科室で
IMG_6228.jpg
今年は来日中の留学生にちなんでタイ風料理と
フィンランド風クッキーなどが販売されました.
(売り上げはNGO団体を通じて東南アジアに寄付されます)
IMG_6237.jpg
本気のクラシック演奏会「カンタービレ」
IMG_6249.jpg
鉄道研究会の模型は大きく進化.細部にもとことん凝りました.
IMG_6191.jpg
大物に挑戦
IMG_6241.jpg
静もあれば動もあるのが高等科の鳳櫻祭
IMG_6177.jpg
教室内ライブは照明にもこだわりました
IMG_6267.jpg
有志団体の映画上映の様子
DSC05117.jpg
2年生の研修旅行の展示の様子
DSC05082.jpg宣伝中
DSC04977.jpg中夜祭の様子
DSC05045.jpgDSC05046.jpgreDSC05066.jpg
鳳櫻祭に参加された皆様,お疲れ様でした.


鳳櫻祭準備

鳳櫻祭に向けて各団体準備中です

装飾委員 パネル作成中
picsay-1351829874.jpg
地学部 プラネタリウム作成中
picsay-1351830348.jpg
バンド 練習中
picsay-13518299742.jpg
中庭ではクイズやミサンガ作成などの準備中
picsay-1351830675.jpg

1年生 特別講義

10月3日・4日の2日間にわたってNPO法人 海の自然史研究所から平井和也さんにお越しいただき
「サンゴについて.沖縄のサンゴ礁におこっていること.」 
と題してワークショップ形式の講義をしていただきました。

IMG_5882.jpg
IMG_5869.jpg
ビデオも用いてサンゴについての理解を深めました。



IMG_5892.jpg
最後はカードゲーム形式のグループワークを通じてサンゴの生育について学びました。

















3年生 特別講義

本年度は2001年度の高等科卒業生で現在、東海ラジオ放送でアナウンサーをしていらっしゃる吉川秀樹さんに「プロ野球中継・取材の裏側」と題して、講義をお願いいたしました。

取材における暗黙のルールや、限られた時間内で情報取集するスキルなどについてお話しいただきました。随所に臨場感のあるアナウンスの実演も混じり、多くの生徒が前のめりに話を聞いていました。

IMG_5820.jpg
講義後は、直接質問をする生徒が列を作り、吉川さんには丁寧に一つ一つ答えていただきました。

IMG_5846.jpg

また、講義後に吉川さんから高等科生へのメッセージをいただきました。

これだけ多くの皆さんの前で講演をする機会はなかなかなく、今回の講演では私自身
も貴重な経験ができました。プロ野球を取材する人々がどんな毎日を送っているのか、
少しでも興味を持っていただけたら幸いです。高等科3年生の皆さんは、きっと将来
の進路について色々と悩む時期かなと思いますが、自分の持っている目標に向けて、
日々努力していってほしいと思います。今回はお世話になりました。どうもありがと
うございました。

東海ラジオ放送 制作局報道部 吉川秀樹




1年生 調理実習

1年生の必修家庭科の授業で,調理実習が行われました.

メニューは,肉まんと中華風かき玉スープと杏仁豆腐です.


実習の様子です.

DSC04012.jpg
DSC04013.jpg
DSC04009.jpg


料理ができました.
みんなで試食しています.

DSC04022.jpg







地学部 金環日食観測

金環日食グラスの作成会
学習院中高等科の地学部が主催して2012年5月7日(月)に金環日食観察用の日食グラスの作成会を行いました。当日は中等科生約150人と、高等科生約40人が参加しました。高等科地学部員による「金環日食とは」「日食観察後の注意点」「今年みられるその他の天文現象」の説明の後、中等科・高等科地学部員による日食グラスの作成を行いました。なお、日食グラス作成に用いたフィルムは中・高のOB(昭和57年高等科卒)橋本隆一氏からご寄付をいただいたものです。
 

金環日食当日
金環日食観測に向けて、地学部員数名は前日より泊まりこみ、観測のための赤道儀の調整などの準備を行いました。そして夜が明けた5時半くらいから観測を始めました。

中高等科地学部は中高第2グラウンドと、校舎屋上に分かれ観測を行いました。金環日食時には部員たちだけでなく一般の生徒も合計300人程度参加しました。
 
IMG_5048.jpg
 













ミラーボールからはがした小さな鏡をざるに張り付けて太陽光を反射させました。部分日食中の三日月型の太陽が壁に映し出されました。写真左はその鏡をはがされた後のミラーボールで、写真右は鏡を貼り付けたざるです。

RIMG0022.jpg



 
 











P5210027.jpg
















丸い穴を多数あけて作った台紙をとおして、ピンホールカメラの原理で日食中の太陽を投影しました。


DSCN0633.jpg
 




























天体望遠鏡を用いて撮影した日食中の太陽


gousei.jpg





















月のクレーターなどの地形の凹凸からもれるわずかな光である、ベイリービーズという現象の観測にも成功しました。
 
baily.jpg














金環日食中は残念ながら雲に覆われる時間もありましたが、雲を通して金環日食を肉眼で観察するというめずらしい観察をすることもできました。
 
nisshokuragan.jpg
 














2012年度入学式

入学式が行われました。
nyuugaku2012.jpg

科長告辞
学習院高等科
科長 林 知宏

 新入生のみなさん,入学おめでとうございます.みなさんが入学した学習院高等科は歴史を持った学校です.公には1877年,明治10年の創立です.すでに130年以上の歳月が流れました.現在ある日本の学校の中でも最も古くに作られた学校の一つです.多くの人がここで出会い,多くを学び,たくさんの思い出を胸に刻んで巣立っていきました.本日,みなさんがまた新たに歴史の一ページを加えたことを心からうれしく思います.正門の桜は例年のように,この入学式に合わせるかのように咲き誇っています.自然は今年もわれわれに春の贈り物をもたらしてくれました.正門の桜,新入生,そして新たな一年が始まる.この学校で何年過ごしていても,この入学式の瞬間に感じる気持ちには変わりがありません.学習院という学校は時を越えて人々に支えられ,また人々を支えてきました.この環境は時代が移り,人が集まり散じてなお変わらぬものを備えているはずです.
 昨年3月11日以降,いろいろな課題がこの国を覆っています.解決しなければならない問題はあまりにも多くあります.にもかかわらず,大人たちが運営する社会はスピード感に欠けているように感じるかもしれません.問題が生じている現場では,人々は懸命に取り組んでいます.しかし全体としてはかどっているように見えないのです.過去にできあがった日本のシステムは相応に強固で,あらゆる方向に網の目が張り巡らされています.日本は決して未熟な国ではないはずです.けれども,だからこそ物事が簡単には進んでいかないのでしょう.過去の先例がかえって足かせになることもあります.特に先進国と称される国々は,多少問題点が異なるとしてもみな同じ状況に陥っていると言ってよいでしょう.経済成長とエネルギー問題,高齢化に沿った福祉の充実,社会基盤・インフラストラクチャーの維持と財政負担の軽減,どれも緊急性のある重要課題です.異なる価値観を持った人々の中での合意形成は必ずや困難さを伴います.複数の人間が集まるところでは,方向性の違う利害や異なる欲求が渦巻いています.個人が思い描くことが単純に実現することのほうが稀なのです.みなさんの目から見ると,今は大人たちの世界は単なるブラック・ボックスでしかないかもしれません.そこで何が行われているのか.まだ中身がみなさんたちの前に十分には開かれていないでしょう.
実は,学校はその大人の社会の縮小版です.学校には,年齢の異なる教職員,先輩・後輩との「タテ」の人間関係,そして同級生同士の「ヨコ」の人間関係ができあがっています.一定の集団秩序を守るためのルールがあります.同時に高等科生となって,いくらかの自由度も手にできるようになります.みなさんは自分を取り巻く「社会」とかかわりを持ち,自ら働きかけることもできるようになります.ここでは自分に何ができるか可能性を試すことができます.ただそこでは,望むことと実際に手に入れられるものとのギャップのあることを実感するかもしれません.ときには大いに悩むこともあるかもしれません.行動の自由度を持つことは,何でも自分の思うようになることとはまったく違うのです.みなさんが社会のミニチュア版ブラック・ボックスの中を少しばかり垣間見て,どのようなメカニズムで人間たちが共存していくのか,多くのことを経験を通して学び,自分自身を上手にコントロールできるようにする.そして自分たちと大人たちの社会との距離を定め,そこに向けて歩んでいくこと,それらがみなさんへの期待です.成功よりも,どちらかと言えば失敗から学ぶことが多くあるのではないでしょうか.ただ,それこそが大人になるということの意味だと考えます.
父母保証人の皆様,本日の入学式には学校法人学習院を代表し,波多野院長をはじめ,東園常務理事,森田常務理事,堀口常務理事が出席しております.また来賓として内藤桜友会会長,小堀父母会会長,廣永中高桜友会副会長にもご列席いただいています.私たち学習院高等科の教職員一同,心からご子息のご入学をお祝い申し上げます.高等科の3年間は何より心身が大きく成長し変化する時です.父母保証人の皆様と彼らとの距離感も変わってくることでしょう.父母・生徒・教職員が作る三角形のバランスを保つべくコミュニケーションを密にはかりつつ,彼らの成長を見守っていきたいと存じます.
学習院高等科はみなさんが未来において行動するための基礎を養う場です.さまざまな機会が提供されるはずです.その機会を生かすためにぜひ自ら一歩前へ出る気持ちを持ってください.積極性を備えて学校生活を送るならば,この3年間はかけがえのないものになるでしょう.すでに引かれたレールに乗って何も考えずに動いていくこと,あるいは既成の道を器用に歩くこと,それらは高等科の生徒たちへの期待ではありません.むしろ道のないところに道を切り拓く者になること,そちらを望みます.過去に十分に考慮されてこなかった事柄はたくさんあります.それが何であったかを見極め,新たな領域を見出すことに挑戦する,そのための準備がみなさんのテーマだと考えます.現実の壁がさまざまな形で迫ってくるでしょう.歩みが滞ってしまうこともあるかもしれません.ゆっくり時間をかけて一つ一つステップを踏みしめ,一つ一つハードルをクリアして欲しいと思います.そしてじっくり力を養ってください.
新入生のみなさんにとって高校生活が豊かなものになり,大活躍の場ができることを心から願いつつ,私の告辞とします.




IMG_5346.jpg
なお、入学式後に1年主管の紹介などが行われました。